| ブログ
わたしがこういう(どういう?)性格なので、
クラスに来てくださる方々も、
「気持ち良いから好き」というだけでなく
「もっと深く知りたい、理解したい」
という方が多いような気がします。
なのでせっかくだから、
クラスで話す陰ヨガについてを、
ここでも少し書いておこうかな。と。
ちなみに、これはわたしの体験談であって、
みなさんに同じようなことが起きたり、
同じように感じたりするかは、また別の話です。
(だからこれからも、どう感じたかとか色々シェアしてくださいね)
ですけど、何かのヒントになればと思います。
陰ヨガって、ただ「緩めてリラックス!」だけじゃない。
もちろんそれはとても大事なことだし、
それがベースになるのだけど、
その先にもっと色々な景色がありますよ☺︎
緩められたら、静止を味わってみよう。
でも順番は間違えたらだめ。
まずは緩めること。これすごく大事だと思う。
わたしはこの順番をすごく大事にしています。
ここでの静止は、「微動だにしない」ということでなくて、
「ただそこに在る」ということ。
大事なのは、
「静止しなくてはいけない」のではなくて、
「静止したくなる」「静止の状態になる」ということ。
わたし自身は、特に陰ヨガにまだ慣れない方に対しては、
それは後回しにしています。
静止するのが苦痛で、プレッシャーに感じるならば、
まだその段階ではないから、身体が落ち着くところを探ってあげればいいし、
無理せずお休みすればいいと思う。
ここで、身体との信頼関係を築くことがすごく大事だと思っています。
最初の段階で、身体に強制することをしてしまうと、
その後すごく難しくなると思う。
(本当に身体って反発するんです。
だから最近よく言うのは、
「自分の大事な人にしないようなことを、
自分の身体にもしないこと」
甘やかすのではなくて、ちゃんと見てあげること。
これ難しいんですけどね。)
まずは、陰ヨガのそういう諸々に、ぼんやりと慣れることが大事です。
大丈夫。準備が整えばいずれは静止したくなります。自然に☺︎
もし、どうしても落ち着けない、という人は、
敢えてゆっくり動いてみると良いですよ!
自分の陰のペースを引き出してあげられると良いですね。
よく陰ヨガは「頑張らないヨガ」と称されるけど、
わたしはそう思ったことはないし、むしろとても厳しいと思っている。
(そこが好きだけど)
あと生徒さんにも「頑張ってください」ということもあります。
(ちゃんと色々説明して言います)
ただし、頑張る方向性が違います。
歯を食いしばって耐えることを「頑張る」と感じている人が多いですが、
そうではなくて、
「自分で表面的に形作ることを止めて、身体の声をちゃんと聞く努力をする」
ということ。
小さい、小さい身体の声を聞き続けること。
自分を信頼すること。
これは意外に、とっても難しい。
自分の内側に潜む、
どう見えているか気にしたり、
最後まで声を聞かず自分の思う通りに強制したり、流したり、
そういう色々な気持ちを真正面から見て受け止めないといけない。
嘘がつけないってこと。
だからまざまざと自分の姿を見せつけられるから、
すごく厳しいと思います。
もちろん身体の声がちゃんと聞けるようになったら、
少し意識的なものを使うこともでてきます。
だから本当に「コミュニケーション」。
でも、身体の声はすごく小さくて、
すぐ自分の思考のノイズで消されるから、ここ肝心ですね。
ある程度身体が変わってくると、
本当にこういうメンタル面の変化で壁にぶちあたります。
全然身体が変わらなくなる時がくる。(わたしの経験では)
だからその時、自分のいろんなものと向き合うことをしていくわけです。
わたしは身体やその感覚を、よく
「表層部」と「深層部」に分けていて(と感じていて)
ある程度やっていると「表層部」は必ず変化してきます。
ちょっと柔らかくなってきたり、開いてきたりします。
その後、その変化が低迷するんです。
身体の奥底の部分(わたしは「深層部」と呼んでいます)にいくのは
ちょっと難しくて、そこの壁をそれぞれ乗り越えないといけないかなと感じています。
たとえば、あと一歩胸が開かないとき、
練習の仕方や練習量を増やしても変化しなくて、
そこには自分の色々なものを見ていくことが重要になったりするわけです。
ヨガですねぇ。
「力を抜く」と陰ヨガで良く言うけれど、
それは完全な脱力ではない。
そして怠惰になることでもない。
ただだらっとしていても、変化はうまれづらい。
「余分な緊張(自分で縛っているもの)をとって、
シンプルになること」
とわたしは解釈しています。
だから陰ヨガは(も)「軸(呼吸の通り道)」と「丹田力」がかなりキーです。
それが抜けると、結構身体に負担がくることも。
(ちなみに、わたしはそれらなしでポーズをキープすることはできません)
でもこれも難しくて、
多くの方がかためる傾向にあるので、
まずは緩めることが先かなと感じています。臨機応変ですが。
緊張でがちがちに身体をかためている人には、
「緩めることと内側に広がる可能性」を
芯がなく、くにゃくにゃしている人には、
「内側のしっかりとした軸やライン」を
教えてくれるものだと思います。
だから、ただ適当に力抜いてだらだらして楽チン、
というのは、ちょっと違うかなと思います。
あ、最初はそれでいいと思います。まずは慣れることが大事ですからね。
でも、もっとその先の景色、ありますよ☺︎
ちなみに、
わたしの身体の変化が低迷したときに、
ものすごいヒントになったのが、アシュタンガヨガの練習でした。
それから静止についてももう少し書きたい。
この話は、またいずれ!
あ、あと陰陽と五行で見た時の陰ヨガの役割を体感した話書き忘れた。
この話もまたいずれ!